地球の周りを公転している月。太陽に照らされている部分が変わることで、月が満ちたり欠けたりしているように見えます。地球の周りを一周するのが約29.5日のサイクルで、私たちにも馴染みある歴の基準、1ヶ月です。
pen_ashによるPixabayからの画像
古来人間は、太陽の光や月の光を活動のための灯りとして、生活サイクルや歴の基準にして、活用してきました。物事や命のサイクルと同じように、時間にもサイクルがあり、巡り繰り返されるものとして捉えられています。
月のサイクルは、新しく生まれる新月、三日月、半分くらいの月は上弦の月、満月に近づいていく十三夜月、そして約半月の15日目頃に十五夜、満月を迎え、少しずつ欠けていく十六夜月(いざよいづき)、欠けていく半月は下弦の月、消えていく直前の二十六夜月、そして完全に消えてしまう新月がまためぐってきます。
月のサイクルに関連付けられた言い伝えや、適しているとされる生活リズムや活動を紹介します。
【新月から半月まで】
・スタートの時期なので、新しい活動の開始
・短期計画の種をまく
【半月から満月まで】
・物事が満ちてゆくタイミングなので、増加や拡大の完成のために調整する
【満月】
・物事が満ちて結果の出る時
【満月から半月まで】
・長期計画の種をまく
・長期計画に沿ったメンテナンスや方針の再検討
【半月から新月】
・不要なものをそぎ落とす
・何かを手放す
0コメント